2025-09-16

ハード整備×ソフト施策の両面で、“ゆるやかなつながり”をどうデザインする?─「ヌーヴェル赤羽台」HintmationにおけるURグループの挑戦【座談会・後編】

interviewee:

東京都北区の約2,770世帯が暮らす団地、「ヌーヴェル赤羽台」では、2024年4月にコミュニティ拠点「Hintmation」がオープンしました。

URグループ社員自らが通称「ヒントさん」として拠点に常駐し、コミュニティ運営を行う挑戦の第一弾となった、こちらのプロジェクト。拠点オープンから1年半を経て、UR都市機構、URコミュニティ、HITOTOWAが一同に介し、立ち上げの経緯から1年間の成果、見えてきた可能性などを語り合いました。

※本記事は【後編】です。ぜひ前編とあわせてご覧ください。

画像提供:URコミュニティ

<赤羽台プロジェクトの全体概要>

JR赤羽駅近くの赤羽台団地は、1962(昭和37年)に建設された総戸数3,373戸の大団地。この赤羽台団地が、居住水準の向上と周辺との一体的なまちづくりを目指し、UR都市機構における建替え事業によって新しく生まれ変わった姿が「ヌーヴェル赤羽台」。建て替え事業は2000年に着手し、2024年に完了。

ハードの建て替えに伴い、ソフト面では “ゆるやかに人と人がつながる暮らし”を目指し、UR都市機構、(株)URコミュニティ、東洋大学福祉社会デザイン学部、日本総合住生活(株)の4者で、2022年より持続可能なコミュニティ形成と拠点づくりについての共同研究を行う。その一環として団地内のコミュニティ拠点「Hintmation」を2024年4月にオープン。URコミュニティ社員が、通称“ヒントさん”として拠点に常駐しながら、コミュニティ運営の取り組みを行っている。

座談会メンバー紹介(以下、敬称略)

佐藤 祥彦(右から2番目):UR都市機構 東日本賃貸住宅本部ストック事業推進部所属。赤羽台団地の25年に渡る建て替え事業の最終段階を担当。プロジェクトの計画業務を担当。

橋田 純希(左から2番目):UR都市機構 東日本賃貸住宅本部ストック事業推進部所属。入社2年目。昨年からヌーヴェル赤羽台プロジェクトの計画担当。

平出 雅美(右から3番目):URコミュニティ ウェルフェア業務部所属。2024年4月より「ヒントさん」としてHintmationに常駐。約20年前には同団地の管理部門で勤務経験あり。

山田 智之(左から3番目):URコミュニティ ウェルフェア業務部所属。2024年4月より「ヒントさん」としてHintmationに常駐。以前は横浜で団地管理の仕事をしていた。

中村 優希(左端):HITOTOWAチーフプランナー。2024年5月に関西から関東へ転勤。赤羽台プロジェクトではヒントさんの伴走支援を担当。

田中 宏明(右端):HITOTOWAシニアプランナー兼広報。ひばりが丘団地のエリアマネジメント組織の事務局運営をはじめ、複数のコミュニティ拠点の常駐経験をもつ。

▼ 後編 目次

切り離せない、ハード整備とソフト施策

田中(HT)前編では主にソフト面であるヒントさんの取り組みについて伺いましたが、「ゆるやかに人と人がつながる」を考えるうえではハード面のアプローチも大切ですよね。

佐藤(UR):そうですね。ハードに関していうと、ヌーヴェル赤羽台の場合は、緑豊かな屋外の広場空間もありますし、「Hintmation」という人と人がつながる機能を持つコミュニティ拠点もあります。また居住者専用ラウンジのような、居住者であれば予約なしで使える共用スペースもあり、住宅以外の共用部が充実しています。

赤羽台に限らず、共用空間を活かした取り組みは全国各地の団地でも展開しています。特に屋外空間の活用を意識しているのですが、それは「地域に開かれた団地でありたい」という思いから。このあたりは、オートロックの分譲マンションとは考え方が異なるところかもしれません。地域の方々にとっても使いやすく、入りやすい空間を目指してさまざまなチャレンジをしているところです。

田中(HT):一方で、先ほどお住まいの方々の高齢化の話も出ましたが、屋外空間や共用ラウンジなどハードの整備をしていくと、その維持管理をどうするか、過ごしやすさをどう生むかというソフト面の課題感も上がってくるのではないでしょうか。ハードとソフトのバランス感覚についてはどのように考えていらっしゃいますか。

佐藤(UR):バランスは何対何、という正解は当然ないですが、やはりどちらか一方だけでは住心地のよさは生まれないと考えています。ハードとしての「住居」だけでなく、ソフトも組み合わされた「暮らし」に対するニーズはあるので、それに応えるための取り組みは欠かせません。

ソフトの取り組みをどの程度行っていくか、ハードとソフトの最適なバランス感は、地域に住まう方々や、まちの歴史など、地域の特性によって変わってくると思います。
だから地域の方々とよく話をして、「こういう課題感があるんだな」「こういうことが求められているのだな」と捉えながら、必要な施策を組み合わせていくことを大事にしたいですね。

屋外空間へ、拠点から“にじみ出して”ゆく仕掛け

田中(HT):Hintmationにガラス張りの壁で隣接した屋外空間には、外遊びグッズが置かれていますよね。これも、ハードとソフトをつなぐような工夫といえそうです。

山田(CM):外遊び用のおもちゃは当初から計画にもあり、いまも大縄跳びやけん玉、ぽっくりなど日常的に置いています。ちなみに途中からの工夫として、Hintmationに隣接する屋外空間に人工芝を敷いたんですよ。最初は外遊びのおもちゃだけを置いていたんですが、子どもが「ここは遊んでいいところだ!」と直感的にわかるようなサインが必要なんじゃないか?と思って。

いまではもう子どもたちもここで遊べることを知っていて、広場が見えたら一目散に走ってきて遊び始めます。だいたい同じ世代のお子さんが集まって、親もだいたい同世代。それが週に何回か続くと、顔を合わせたら大人同士も「あ、こんにちは〜」と自然に挨拶するような関係性が生まれてくるんです。

平出(CM):そんな取り組みを続けているうちに、今度は「子どもが小さいときに使ってたんだけど、これ、もらってくれませんか?」と声をかけていただくことも増えてきて。ビニールプールをいただいたので、夏は水遊びスペースにしたりもしています。

画像提供:URコミュニティ

田中(HT):外を歩く通行人にも見える、Hintmationのガラス壁でのドローイング企画もまた、人が集まってくるきっかけのひとつになったのでは。

山田(CM):ドローイング企画は、拠点オープンの2か月後の6月に初めて実施し、もう1年以上続けています。1か月通しでやっているので、誰かが描いていると「私も描きたい」と別の子がやって来たりして。単発のイベントではなく、ある程度期間の幅をもたせた企画のよさに気づいたのもドローイング企画がきっかけかもしれません。

田中(HT): Hintmationの外に人工芝を敷いて子どもの遊び場にしたり、窓ガラスドローイングで人が集まったり、ミニマムなところから共用空間の活用を実現されていますよね。ハード設計の段階から、そうした過ごし方を目指していたのでしょうか。

佐藤(UR):そうですね。まずはHintmationを団地のどこに配置するかです。いまの立地は、ちょうど団地の中心部であること、かつ、そこに面して広場やイチョウ通りがあり、人通りが集中する部分であったことから選びました。

またハードの設計を進めていくなかでは、中が見えやすく入りやすいガラス張りの壁にしよう、また隣接する広場との一体性なども意識しました。せっかく広々とした屋外空間があるので、コミュニティ拠点を起点に、その周辺の屋外で子どもたちが遊び、それを親御さんが見守っているような風景を実現したいという思いがありました。

田中(HT):今後も、イチョウ通りや広場でのいろいろな活用をイメージされていますか?

佐藤(UR):そうですね。さきほどの屋外空間活用の話にもつながりますが、室内のみの活動だと効果が限定的になってしまうので、どんどん屋外に出て行って活動しようという考えがあります。まだオープンから1年と数か月で、少しずつ実績が増えてきている段階なので、ここからさらに広げていきたいですね。

画像提供:URコミュニティ

「一緒に団地を楽しむ仲間」を増やしていく

田中(HT):今後の赤羽台での取り組みについて、構想はいかがでしょう?

佐藤(UR):いまヌーヴェル赤羽台をふらっと訪れて見られる日常の光景は、ヒントさんなしには実現できなかったものです。Hintmationでのヒントさんの活動がなかったら、寂しい空間で終わってしまったのではないかと思います。

現在、ゆるやかなつながりが徐々に育まれている風景を見て嬉しく感じていますが、これは自分たちの評価なので、やはり団地や周辺地域にお住まいの方々に「Hintmationがあってよかった」「いまの暮らしが好き」「ここに住み続けたい」と思っていただけるところまでいきたいです。

橋田(UR):私もHintmation中心に変化を実感する一方、ヌーヴェル赤羽台全体からすると、それはまだごく一部だとも考えていて。まだ活用されていない他の屋外空間も活用して、団地全体が盛り上がるような取り組みができたらおもしろいなと思います。

田中(HT):今後の広がりが楽しみですね。ヒントさんも、拠点オープンから1年半弱を経て皆さんと“ゆるやかな関係性”が築かれつつある段階かと思うのですが、これからの取り組みについてはいかがですか?

山田(CM):最近は、昨年から構想をあたためていた「ミニヒントさん」という企画を進めています。「団地を楽しむ」を広げていこうと思ったら、やはりヒントさん2人でできることには限界があるので、「一緒に楽しむ仲間を増やす」ことで、可能性が広がっていくのではないかと考えて、仲間づくりに注力しているところです。

「ミニヒントさん」としてイベントや企画を手伝ってくれるような人を募集したら、子どもから大人まで、現段階でも30名以上の方が手を挙げてくださって。実際に、1周年イベントのときにはヒントさんのテーマカラー、赤のエプロンをつけて手伝ってくれたりしたんですよ。

画像提供:URコミュニティ

2年目は、ミニヒントさんのような存在が、むしろヒントさんよりも前に立つような形になっていったらいいなと考えています。ヒントさんはそれを後ろからサポートするようなあり方を目指していきたいですね。

もうひとつは、横のつながりづくり。昨年度の取り組みのなかで、いろいろと地域のプレイヤーの方々に出会い、その方々とヒントさんはつながったものの、プレイヤー同士のつながりはまだあまりないんです。地域のプレイヤー同志が出会うと、また化学反応が起きるかもしれないので、気軽に交流できる場を設けていきたいです。

「ゆるやか」と向き合って生まれた、「待ち」の姿勢

中村(HT):私が伴走させていただきながら印象的だったのは、ヒントさんのおふたりが「ゆるやかに」をとても大事にされていることです。このあたり、最初にURさんから、「ゆるやかな暮らしづくり」や「住まいづくりから、暮らしづくりへ」といったコンセプトの共有もあり、グループとしても相乗効果が出ているなと実感しています。

橋田(UR):そうですね。「ゆるやかに」は非常に大事なポイントだと考えています。さきほどお住まいの方々の高齢化の話も出ましたが、いまはガッチリとした組織に所属するよりも、コロナ禍など情勢の変化も経て、より柔軟で、ゆるやかなコミュニティのあり方が重要になってきていると考えています。

私は学生のときにも赤羽台団地を訪れたことがありますが、そのときはハードがきれいに整備されている一方で、屋外での人通りは少なく、残念に感じた部分もありました。ただHintmationがオープンして、今では子どもがその周りで遊んだり、大人同士が談笑したりしている光景が日常的に見られるようになり、まさに「ゆるやかなつながり」が生まれているのを目の当たりにしていて。ヒントさんのおかげだなと思います。

UR都市機構 橋田 純希氏

中村(HT)「ゆるやかに」は、抽象的な言葉だと思うんですが、それをヒントさんのおふたりはどのように読み解いていったのでしょう?

平出(CM):それまで自分がやっていた一般的な団地の管理業務では、住民の方々との関係性はどうしても管理する側/される側の立場があり、“親しい”間柄ではないわけです。そう考えると「ゆるやかに」は、それまで慣れていた管理業務での関係性や感覚を、意識的に崩していくようなところがあったと思っています。

もともと団地の管理業務を経験していない人のほうが、フラットにこの場に入っていけるのではないかと思ったくらいです。私たちはどうしても以前の住民さんとの関係性があるぶん、戸惑いがありました。管理する/されるという関係性を変えるために、いままでの業務では何をやってきたかを考え、それをあえて「やらないようにしよう」と考えるなかで、今の“ゆるやか”なスタイルができあがってきた気がします。

山田(CM):例えば「来たいときに来れて、帰りたいときに帰れますよ」と“ゆるやかさ”を打ち出したイベントに来てくれた人に対して、私がその場でどんどん営業をかけていたら「もう嫌だから行くのやめようかな」となってしまうかもしれない。そう考えて「待ちの姿勢」は意識的に持つようになりましたね。

平出(CM):イベントに人を呼ぶにしても、ヒントさんになる前は「何人来るか」を重視してひたすら声掛けをしていましたが、いまでは「無理やり大勢を集めるのではなくて、たとえ少なくてもいいから、来てくれた人を大事にしたほうがいい、その人たちがまた次に行きたいと思うようになってくれればいい」と考えるようになりました。自分も逆の立場だったら、必死に追いかけられると逃げたくなってしまうと思いますし(笑)。

中村(HT):目の前の関係性だけではなくて、次につながる関係性を見据えて動かれている姿をすばらしいなと思っています。

時間はかかる。その間、チームで何度もトライし続ける

田中(HT):まちづくり、暮らしづくりに携わる同志の方々に向けて、伝えたいことはありますか。

佐藤(UR):コミュニティを扱うなかでは、人の感情など目に見えないものを扱う難しさをいつも感じています。正解がある話ではないので、努力しても失敗することはある。ただ、壁にぶち当たってもあきらめずに、自分たちの考えた信念、コンセプトの実現に向けて走り続ける姿勢は、とても大事ではないかと思います。

自分たちもまだ走り続けている途中ですが、その過程も含めて、一つの事例として見ていただけるとありがたいですし、同じような世界観を目指す方々と情報共有しながら切磋琢磨していきたいですね。

平出(CM):そう、とにかく「時間はかかる」を念頭に置くことは大切だと思います。目の前の結果に一喜一憂するのではなく、じっくりと、進み続ける。

先日、自治会の方とお話する機会があったんです。そのとき自治会の方から「今日話を聞いてようやく、ヒントさんというのが何者かわかった、今まではよくわかっていなかった」とお言葉をいただいて。団地の中でさえも、まだまだ、つながりが広がっていく余地はある。団地全体、地域全体へと輪を広げていくには、やはり相当な時間がかかるのだと心得て、一歩一歩、進んでいきたいなと思います。

中村(HT):日本で多くの賃貸住宅を管理しているURがこうした新たな挑戦をしていることや、試行錯誤の過程そのものに勇気づけられる方もいるのではないでしょうか。

橋田(UR):その新しい挑戦を段階的に、関係者チームで目線をあわせながら進めることが大事だと考えています。赤羽台プロジェクトでは検討段階から各社さんと協議をしながら進めてきましたし、実践段階でも、ヒントさんを中心にしつつ、何か課題があるときには我々や、HITOTOWAさんなど、チームでサポートしながら課題を1つずつクリアする様子を間近で見てきて、こうしたあり方が重要だと感じました。

田中(HT):やっぱり「まちに関わる」のは長期的で、時間がかかること。ただその時間のなかではいろいろなチャレンジを仕掛けて、それに対して振り返りをして、またトライする……サイクルをどんどん回し続けることが大事ですよね。

その点で、赤羽台ではここにいる皆さんを始め、東洋大学やJS、Hintmationでカフェを営むYuinchuの方々など、いろいろな関係者の方々が集まって、都度振り返りをしつつ、これからのビジョンを話し合っていく関係性があること自体が、すごく価値のあることだなと。その体制のもと腰を据えて取り組むことで、じわじわとその効果がまちにあらわれ、効果が最大化されていくのだと思います。

画像提供:UR都市機構

「ゆるやかにつながる暮らし」は、社会全体の選択肢へ

山田(CM):そういえばこの7月1日に、UR賃貸住宅のブランドコンセプトが公表されたんですよね。

佐藤(UR)「ゆるやかに、くらしつながる。」です。ゆるやかなつながりの中で、心地よく毎日を過ごせる居場所となるように。団地でのさまざまなくらしのカタチを提案して、実現していくものです。

山田(CM):つまりURグループ全体として、ゆるやかに人と人がつながる暮らしに、今後さらにフォーカスしていくということ。そう考えると、私たちは先行してそこに取り組んできたのだなと思います。今後はこの流れが加速して、社会全体としても大切なメッセージになってくるのではないでしょうか。

中村(HT):URとしてメッセージを掲げたインパクトは大きいですね。かつ、自らそれに対してトライアンドエラーを繰り返しつつ、事例をつくっている姿勢が印象的です。

私たちHITOTOWAは普段、「担い手側」を務めることが多いですが、赤羽台では「新しい形をともにつくるパートナー」としてご一緒させていただけたことがチャレンジでもあり、かつ光栄でした。今後こうした事例が増えていけば嬉しいですし、ゆるやかにつながる暮らしが、選択肢として広がっていくきっかけになればいいなと思います。

田中(HT):赤羽台のプロジェクトの先には、業界全体、ひいては社会全体の暮らしのあり方を変えていくような、広い展望があると思います。社会全体へ視野を広げたとき、再現性としてポイントになりそうなのはどんなところでしょう?

佐藤(UR):ひとつは、Hintmationでの取り組みの効果を見える化することかなと思っています。これまで全国でコミュニティ拠点を展開してきて、「いいね」と言っていただくことはあっても、それは感覚的なものでした。そこを、「お住まいの方や地域の方々の声としてこんな意見が多い」など、具体的な声や数値も含めた形で外部に発信することで、仲間も増え、継続性につながっていくのではないか。そう考えてまさにいま、効果の見える化について取り組んでいるところです。

橋田(UR):そうして赤羽台の効果を伝えていく一方で、再現性という意味では、赤羽台の形をそのまま別のまちに持っていくのではなく、それぞれの地域ごとに、「このまちでは何が必要なのか」を議論しながら実践していくことが大切だと思います。

赤羽台では、コミュニティ機能とカフェ機能を一体化したほうがこの地域の特性においては効果的なのではないかという仮説で、いまのHintmationの形ができてきました。他での展開を考える際も、コミュニティ機能だけでなく、それ以外の機能との掛け合わせはどうか?といった議論も生まれるのではないかと思いますし、それは地域や団地ごとに異なった議論になるのだろうなと思います。

平出(CM):私は別の団地に10年ほど住んでいたのですが、当時、団地のにぎわいや人の集まりは商店街にあったというイメージがあって。ヒントさんの仕事も、いわば“酒屋の親父”や“肉屋の親父”として「このまちを、みんなで楽しんでいこう」という心持ちでやっているようなところがあるんです。そうやって「一緒に楽しもう」「やってみるか」という気持ちに火をつけられるかどうかも、ポイントのひとつなのかもしれないですね。

山田(CM):「団地でやってみたいことをやる」ような体験は、人々の幸福度をあげるし、「体験」の価値はこれからのAI時代、ますます高まっていくだろうなと思います。

田中(HT):そうですね。ミニヒントさんのように「自分たちで楽しみをつくる」ことが改めて暮らしの楽しみとして再認識されてくるはず。その土台となるのがまさに今日話してきた、「ゆるやかにつながる暮らし」かなと思います。 かつ社会全体への再現性という意味では、「その地域ならではのことを楽しむ」が大事になってくる。この部分を、まちの特性や歴史を読み解いて話し合いながら考えたり、実践段階でも常に立ち返って「何が大事なんだっけ?」と関係者で確認しながら進む。そんなチームの関係性をつくることも今後に向けたヒントになるのではないかと、今回の座談会を通して改めて思いました。

  

 

 

前・後編にわたり、最後までご覧いただきありがとうございました。

赤羽台プロジェクトもまだ実践を積み上げている段階ですが、この取り組みにかけるプロジェクトチーム一同の思いが届き、まちづくりや暮らしづくりに取り組む同志の皆さまのヒントになることがありましたら幸いです。

HITOTOWAではこれからも、「ゆるやかに人と人がつながり、困ったときには助け合えるまち」が当たり前になる未来を目指して、一つひとつのプロジェクトに真摯に向き合い、ネイバーフッドデザインの取り組みを続けていきます。

ネイバーフッドデザインの考え方や、私たちの目指す社会への道のりについては、ぜひこちらのページもご覧ください。

<赤羽台プロジェクト 参考リンク>
Hintmation Instagram
ヌーヴェル赤羽台「Hintmation」紹介ページ(UR都市機構)

<座談会・前編>
団地・まちの機能はどう変化していくべきか?─「ヌーヴェル赤羽台」HintmationにおけるURグループの挑戦【座談会・前編】

キーワード

他のインタビューを読む

HITOTOWA

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

http://hitotowa.jp/

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

この記事を読んだ方におすすめの記事

Interview

HITOTOWAの声

Interview一覧へ