How we work
人と和のために働く、とは
-
#31地域拠点が自走するまで──洋光台「まちまど」、走りながら核を創った4年間 横浜市磯子区の洋光台団地を知っていますか? 最近では団地を核とした地域再生の取り組みで、その名を耳にしている方 […] 2023.06.01
-
#30【仲間と走る(2/2)】
称え合う──リスペクトと感謝が、
一人ひとりの成長する土壌を育む こんにちは、HITOTOWAの浅野北斗です。 今回は、2回にわたってお届けしている「仲間と走る」の後編です。( […] 2023.05.18 -
#29 【仲間と走る(1/2)】
一緒に前を向く──“まちを想う仲間”になるために はじめまして、HITOTOWAの浅野北斗です。 書籍『ネイバーフッドデザイン』の反響では、「まちづくりに関わる […] 2023.05.18 -
#28 戸越銀座商店街発! 「防災街づくりフェア 」と、その思い。 この7月、東京都品川区の戸越銀座商店街にて、「防災街づくりフェア」第1弾として「まちなか防災訓練」を行いました […] 2022.09.27
-
#27 出版から3か月の反響と学び。読書会のススメ。 HITOTOWAの荒です。早いもので、4月下旬に書籍『ネイバーフッドデザイン』を出版してから3か月が経ちました […] 2022.08.01
-
#26 コロナ禍を経て、これからの東京の住まいとは?〜「東京都住生活シンポジウム2021」より【パネルディスカッション編】 こんにちは。HITOTOWA広報チームです。 前回は、「東京都住生活シンポジウム2021」より、【代表・荒の講 […] 2022.03.24
-
#25 ネイバーフッドデザインによる居場所づくり〜「東京都住生活シンポジウム2021」より【代表・荒の講演まとめ】 こんにちは。HITOTOWA広報チームです。 さて2022年2月1日、オンラインにて東京都主催の「住生活シンポ […] 2022.03.24
-
#24 今、この時だからこそ「共助」を育む 新型コロナウイルスに罹患された皆様と、生活に多大な影響を受けられている皆様、また令和3年8月豪雨被災された皆様 […] 2021.09.01
-
#23 スポーツが広げる、社会課題解決の輪 社会課題解決の「壁」って? こんにちは。2回目のページも開いていただき、ありがとうございます。HITOTOWA […] 2021.07.15
-
#22 防災に対してスポーツが果たせる役割 サッカーで、備蓄品を覚える?! 「サッカーをしながら楽しく防災も学べた」 「防災のこともサッカーを通すと子ども […] 2021.06.15
-
#21まちでの「役割」が地縁づくりを加速する。そして、住民たちが自ら歩み続けるまちへ こんにちは、HITOTOWAの髙村です。 前回は、西東京市・東久留米市にまたがるひばりが丘のエリアマネジメント […] 2021.04.08
-
#20 歴史あるまちで、「一人と一人」の対話を積み重ねる──5年間のエリアマネジメント常駐経験から こんにちは、HITOTOWAの髙村です。 私は2014年の9月に入社して以降、西東京市・東久留米市にまたがるひ […] 2021.03.08
-
#19 “走ってみたい”人に伴走する、拠点のありかた こんにちは、HITOTOWAの青山です。 前回は兵庫県・西宮市のエリアマネジメント組織「まちのね浜甲子園」にあ […] 2020.12.02
-
#18 店長不在のコミュニティカフェをつくる──OSAMPO BASEの挑戦 こんにちは、HITOTOWAの青山です。 私はHITOTOWAのネイバーフットデザイン事業のひとつ、兵庫県・西 […] 2020.11.04
-
#17 コロナ禍で思うこと──40歳の節目を迎えて HITOTOWAの荒です。私事ですが、2020年9月25日にて40歳の節目を迎えました。 40になって思うのは […] 2020.09.25
-
#16 地域コミュニティが子ども虐待予防のためにできる、4つのこと こんにちは。『HITOTOWAこども総研』の西郷です。 前回は「ひとごとじゃない、子ども虐待のいま」をテーマに […] 2020.07.20
-
#15 ひとごとじゃない、子ども虐待のいま こんにちは。『HITOTOWAこども総研』の西郷です。 『HITOTOWAこども総研』では、子ども家庭福祉分野 […] 2020.07.20
-
#14 中国の集合住宅に見る「まちぐるみ」の暮らしかた 里弄(リロウ)──つながりを生む集合住宅 HITOTOWAの寺田です。 新型コロナウィルスによる自粛生活を経て […] 2020.07.14