会いたい人がいる。
そんなまちが好き。

HITOTOWAは、人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決する会社です。防災減災、子育て、お年寄りの生きがいの創出。それらを地域住民の方々が助け合って行動できるように。そのための事業を行なっています。

つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所があるまち。なにげない会話やほっとする笑顔があふれている風景。ふだんは思い思いに楽しく過ごしていながらも、いざというときに助け合える関係性。多世代が学び合う場。

私たちが大切にしているのは、ひとりひとりの人とひとつひとつのまちの違い。人とまちに向き合い、寄り添い、ともに考え、ともに悩み、ともに編み出す。まちの活性化も、地域の共助も、心地よくて学び合える人と人のつながりから。
会いたい人がいる。そんなまちを未来へ。

これまでの足跡を礎に、これからも「人と和」のために

HITOTOWA INC. 代表取締役 荒 昌史

HITOTOWA INC. 代表取締役 荒 昌史

HITOTOWAは2010年12月の創業後、そのまちや住まいに本当に大切なコミュニティとは何かを考え、本質的なものを創造したいという気持ちで、献身的に取り組んでまいりました。

多くの地域住民や集合住宅、企業、行政といったステークホルダーの皆様との関わりの中で、人間的な成長の機会をいただいているように思います。

これまでの貴重な経験や足跡を礎に、これからも、「人と和」のためにともに助け合えるまちをつくっていきます。

写真

MISSION

人と和のために仕事をし、
都市の社会環境問題を解決する

理想の社会を実現するため、「人と和」のために働く―。
それがHITOTOWAの理念です。

そのうえで、都市を形成する企業の新しい在り方や、
そこで暮らす人々のより豊かな暮らし方を提案することで、
社会環境問題の解決に力を尽くします。

写真

ORIGIN

人と和

私たちはなぜ働くのか。
その意味を真剣に突き詰めてたどりついたのは
「人のため、平和な社会のため」。

さらに「人と輪=つながり」「人と環=循環」
「日と永久=命ある世界が続きますように」、
そして、「人と和」のために働く日々を通して、
「人とは(何か)」を見出したいと、
幾重にも意味と願いを込めました。

IMAGE

VISION

ともに助け合える
まちをつくる、
人が幸せな会社。

私たちの理想的なまちとは、いざというときや困ったときに助け合える関係性のあるまち。子育てや高齢化に伴う課題や自然災害など、一人や一世帯では乗り越えられないものを、地域で助け合うことによって解決していく。そんな仕組みや力があるまちは多くの笑顔が生まれるまちとなります。そして、私たちの事業に関わる人々が幸せであるように、社内・関係者の組織と風土づくりに取り組みつづけます。

写真

企業とステークホルダーの共通の価値を創造する

CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会における責任)とCSV(Creating Shared Value:企業とステークホルダーの共通の価値を創造すること)のコンサルティング事業を行っています。特に、防災減災、子育ての支援、お年寄りの生きがいづくり、環境問題といった都市の社会環境問題や東日本大震災の復興に関する企画立案と実施、調査研究等を行っています。

おすすめ記事

写真

まちの課題を人々のつながりによって解決する

ネイバーフッドデザインとは、近くに住む人々の信頼関係を通じて都市における様々な課題を解決していくことです。HITOTOWA独自のメソッドを基に、コミュニティコンセプトの企画コンサルティング、コミュニティスペースの企画運営、住民主体の組織の立ち上げ・伴走支援を行い、「しがらみ」でも「こどく」でもない人々のつながりを、集合住宅や商業施設を軸として地域にデザインします。

おすすめ記事

写真

サッカー・フットサルを通じた社会貢献事業

サッカー・フットサルの躍動感は国境を越えて多くの人々を魅了します。その一体感は世代を超えて、人と人のつながりをもたらします。そんな魅力を活かしてサッカー防災®︎ワークショップ「ディフェンス・アクション」を実施し、親子で楽しみながら「共助」を育める防災イベントとして、地域やマンションの防災フェスタなどを中心に展開しています。また、サッカー・フットサルをはじめとするスポーツの力で都市の社会環境問題を解決するコンサルティング事業を展開し、まちの活力を育む取り組みを推進しています。

おすすめ記事

写真

子ども家庭福祉分野に関する調査研究と実践を両輪で実践

HITOTOWAこども家庭総合研究所が目指すのは、子育て世帯の核家族化や共働きの増加、地域とのつながりの希薄化など、子育て環境が変化するなかで、前向きに子育てができ、子どもが健やかに育つことができるような社会。子ども家庭福祉分野に関する調査研究・評価、そして地域におけるプログラム開発などを推進していきます。

おすすめ記事

写真

大震災のための共助の地縁をつくる防災減災プロジェクト

CCJは、東日本大震災後の2011年9月に、人間関係が希薄な大都市において人々は助け合うことができるのだろうか、という危機感から生まれました。いつ起こるかわからない大震災のための共助の地縁をつくる防災減災プロジェクトです。
特に都市における商業施設や駅ビル、オフィス、マンションといった、公的な避難所ではないけれど、たくさんの避難生活者があふれてしまう場所を対象に、一人一人が「よき避難者」となることを目指しています。

おすすめ記事

Interview

HITOTOWAの声

Interview一覧へ