2025-10-22

「特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 ~養子・養親566人のニーズと支援のポイント~」を発行

この度、HITOTOWAこども総研では、こども家庭庁令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業として実施した「特別養子縁組の支援に関する養子・養親へのアンケート調査」の結果をまとめた冊子『特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 ~養子・養親566人のニーズと支援のポイント~』を発行しました。

本冊子は、特別養子縁組の支援にかかわる皆様が、養子縁組家庭のニーズをつかむ手がかりを得られるよう作成しました。今後の支援を検討する際にご活用いただければ嬉しく思います。

主な内容は以下の通りです。

【調査結果Ⅰ】養子縁組の成立前後に支援を受けた経験とニーズ:
養子縁組家庭での生活や縁組後の養育で課題に感じたこと、支援を受けた経験、養子縁組の成立前に研修で扱ってほしいことなどについて、調査結果と支援のポイントをご紹介しています。

【調査結果Ⅱ】養子縁組に関する記録の開示やルーツ探し:
養子縁組に関する記録へのアクセス方法の認知度や、記録を得ようと思った経験、出自に関する情報について知りたい範囲、記録にアクセスできることの伝え方などについて、調査結果と支援のポイントをご紹介しています。

【調査結果Ⅲ】支援や制度に関する養子・養親の声:
出自を知る権利や養子縁組の記録、制度のあり方や普及啓発、縁組成立後の支援、育児休業や休暇など、様々なテーマに対する具体的な声をご紹介しています。

改めて、本調査にご協力いただいた皆様、アンケート調査票の配布にご協力をいただいた機関の皆様に、心より御礼申し上げます。


特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 〜養子・養親566人のニーズと支援のポイント〜
発行日:2025年10月14日
デザイン:長濱愛望
編集・発行元:株式会社HITOTOWA こども総研

キーワード

HITOTOWA

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

http://hitotowa.jp/

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

この記事を読んだ方におすすめの記事

Interview

HITOTOWAの声

Interview一覧へ