2022-03-24
2022-03-24
こんにちは。HITOTOWA広報チームです。
さて2022年2月1日、オンラインにて東京都主催の「住生活シンポジウム2021」が行われ、HITOTOWA代表の荒も登壇いたしました。
シンポジウムのテーマは、「SDGsの目線から考えるこれからの東京の住まいとは」。「ニューノーマル」、「脱炭素」、「居場所」をキーワードに各界の有識者が集い、講演やパネルディスカッションを行いました。
代表・荒が主に担当したキーワードは「居場所」。
「ネイバーフッドデザインによる居場所づくり」と題し、実際に私たちが手がけている居場所づくりの事例や、そのポイントをお伝えしました。
本記事では、荒の講演内容についてレポートします。
———————————————————–
「東京都住生活シンポジウム2021」
日 時:令和4年2月1日(火) 14:00〜16:30 @オンライン
テーマ:「SDGsの目線から考えるこれからの東京の住まいとは」
1.趣旨説明
東京大学教授 大月敏雄氏
2.講演
「コロナ禍を経て見えた住みやすい街、住みやすい家とは?」/(株)リクルート SUUMO編集長 池本洋一氏
「環境に優しい住まいと健康な暮らし」/関東学院大学准教授 山口温氏
「ネイバーフッドデザインによる居場所づくり」/HITOTOWA INC. 代表取締役 荒昌史氏
3.パネルディスカッション
モデレーター:大月敏雄氏
パネリスト :池本洋一氏、山口温氏、荒昌史氏
———————————————————–
冒頭では、HITOTOWAやネイバーフッドデザインの紹介をした後、そもそもなぜいま「居場所」が重要視されているのか? を考察しました。
「居場所が注目される背景にあるのは、社会的な孤立や孤独。社会のなかで、安定性を持たない人が増えてきています。同居する家族がいたり、職場で同僚に恵まれていたりと一見孤独には見えなくても、他人との交流が乏しければ社会的孤立に陥る場合もあります」
また「親しい友人がいない60歳以上の人の割合は、ドイツが13.5%、米国が14.2%なのに対し、日本では31.3%(2021年5月12日、共同通信)」とのデータにも言及。
「60歳以上の3人に1人が、親しい友人がいない状況。これは自分の身に置き換えると恐ろしくないでしょうか? ただそれが現実に起こっている状況にあります」と聴講者に呼びかけ、孤独・孤立はだれにとっても非常に身近な問題であること、そして同時に、周りからは見えづらいものであることを伝えました。
続いて、HITOTOWAの取り組みから3つの事例に着目し、「居場所づくり」について具体的な知見を共有していきます。
まずご紹介したのは、多摩ニュータウンの貝取・豊ヶ丘団地における「とよよん」の取り組み。この団地では高齢化率も高い状況にあるなかで、商店街の空きテナントを有効利用した居場所づくりを行っています。
とよよんの特徴は上の図の通り、「コミュニティスペース」と「居宅介護支援事業所」を併設の拠点としたところ。
「通常はコミュニティスペースがバラバラにあったり、または居宅介護支援事業者がコミュニティスペースをやっているケースがある。ただその形だと、介護に問題意識がある方しか訪れない。介護は『予防』が重要であることを考えると、福祉が全面に出すぎず、誰でもふらりと気軽に立ち寄れることが大切と考えました」
また、運営の仕組みも官民連携に。
「コミュニティスペースは多摩市の社協さんが地域のボランティアの方々と運営し、そこに楽遊会さんという介護事業者さんが関わり、コミュニティスペースの一部、および併設の居宅介護支援事務所をやっています」
こうした体制づくりもあり、コロナ禍でのオープンという向かい風にもかかわらず、たくさんの方が訪れ、「こういう場所を求めていた」との声をもらっているとのこと。コロナ禍で対面の交流が減るなか、ご年配の方々向けにオンラインツールの講習会も開催。地域の方々にとって心の拠りどころとなっているようです。
さらには地域の大学とも連携が生まれるなど、コミュニティのハブ、また多世代の居場所として機能しはじめている様子を紹介しました。
2つめの事例は、兵庫県の浜甲子園団地におけるエリアマネジメントの取り組みから。まずは以前How We Workでも取り上げた、あるエピソードをご紹介しました。
それは、最愛のパートナーを亡くしてショックを受けて引きこもりがちになっていた、あるご年配の女性のお話。
ある日、心配したその息子さんが私たちのコミュニティスペースへ相談に来てくれたのを機に、「ではコミュニティスペースの植栽に、毎日水やりに来てもらいましょう」と話が進展。実際にその行動を通して少しずつ、女性が元気を取り戻していったというエピソードです(詳しくは荒の執筆による、こちらの記事をご覧ください)。
「やっぱり、こうしたあり方が『居場所』なんだなと思います。“一見、楽しそうな人たちが集まっていればいい”だけではなくて、どれだけひとりの人に寄り添えるか。そこがすごく大事だと思います」
また年配の方々だけではなく、子育て世代の住民の方々が自発的に始めた「1歳半未満子育ておしゃべり会」も紹介。
「子育ての問題は経験して初めてわかるが、経験した後はなかなか関わることがない。それを地域で継承していきたいと、先輩の親御さんが勉強会や懇親会を開き、次の世代へ。いい循環になり、親同士のコミュニティが生まれています」と話しました。
最後にご紹介したのは、神奈川の洋光台団地における地域活動の窓口、その名も「まちまど」。窓口という役割もあり、まちまどには雑談をしに来る方が多いと言います。
「話してみると、『実はこういう課題を抱えていて……』とか、『何か地域でやってみたくて』などと話してくれる方は多い。ただそれは、すぐに言ってくれるわけではないんです。スタッフが丁寧に話を聞いて、半年ほどかけて仲良くなるなかで打ち明けてくれることがわかってきました」
たとえば、以前はフォトグラファーをしていたある女性。
さまざまな事情で10年ほど仕事から離れていたそうですが、スタッフが言葉を交わすなかでその話を聞き、ワークショップの講師をやってみませんか?とお声がけ。それを機に徐々に活動を再開し、今では地域のイベントなどで報酬を得ながら、フォトグラファーとして活動されているそうです。
「やりたいけれど、できずにいること。かつては自分の生きがいだったこと。それを誰かに語ることがきっかけになる。だからこそ、語りたいと思える場所や、人と人の関係性を丁寧につくることが重要だと思っています」
他にもまちまどでは、「地域の活動に興味はあるけれど、何かを始めて嫌われたらどうしよう」と一歩踏み出せなかった方が、まちまどスタッフと一緒に取り組むことで地域でたくさんのイベントを企画し、友人ができていったという話も。
「まず話してみる、頼ってみることがすごく重要。そういったハブになれる場所こそが『居場所』なのではと思います」と続けました。
最後に、居場所をつくる方々向け、居場所がほしいと思っている方々向けそれぞれへのメッセージを。
まずは、居場所をつくる方々向けのメッセージ。ここでは、居場所づくりにはただ場所があればいいわけではなく、運営の質がとても重要であると述べました。
「無人管理でも、人がいるだけの有人管理でもなく、『友人管理』が大事。一人ひとりと友達になり、友達をつくるハブになっていくことこそが、居場所だと思う」
また、友人管理を行うためには財源も必要ということから、ボランティアではなく、自分たちも稼ぎながら人材に投資をし、多様な人が関わる余白をつくることが重要とし「管理ではなく、経営的な観点で居場所づくりを」と伝えました。
また、居場所がほしいと思う方向けのメッセージでは、「自分のための居場所ではなく、“誰かのための居場所”に貢献しようとすることで、その思いに共感する仲間が集まることもある」「合わない場所で無理をしないことも大事。ひとつの場所にこだわらず、楽しめる場所を気軽に探して」とアドバイス。
「自分のことを打ち明ける、誰かに頼ることは、本人にとってはなかなか難しい。頼れるようなきっかけをまちの中につくり、多様な思いを受けとめられるようなまちを、たくさんつくっていきたい」と締めくくりました。
*
以上、東京都住生活シンポジウム2021より、当社代表・荒の講演をダイジェストでお届けしました。
他にも「ニューノーマル」に関しては株式会社リクルートよりSUUMO編集長の池本氏、「脱炭素」に関しては関東学院大学准教授の山口氏がそれぞれ登壇されています。後半はそれらの内容を踏まえ、東京大学の大月教授をモデレーターに、全登壇者でパネルディスカッションを行いました。
次回の記事では、そのパネルディスカッションの様子をお届けします! ぜひあわせてご覧ください。
(HITOTOWA INC. 広報チーム)
HITOTOWAの声