2022-12-19

育児、チーム組成の現場からはどう読んだ? 書籍『ネイバーフッドデザイン』【社内対談・前編】

interviewee:

2022年は4月に書籍『ネイバーフッドデザイン』が刊行され、全国各地で読書会や意見交換が行われるなど、新たな広がりを見せたHITOTOWA INC.。

11月より13期目を迎えるタイミングで、代表・荒昌史と、社員の公開対談を設けました。今回荒と対話するのは、関西でエリアマネジメント中心に携わってきた宮本好と、関東でマンションコミュニティを中心に動いてきた浅野北斗

前半は書籍『ネイバーフッドデザイン』を土台に宮本・浅野の視点を交えた荒とのディスカッション、後半では、HITOTOWAで動き出している新規事業についての対話もお届けします。ぜひあわせてご覧ください。

 目次 

 

 

エリアマネジメント、マンションコミュニティ企画の現場視点から

荒:今日は書籍の率直な感想が聞けるのを楽しみにしていました。まずは担当プロジェクト含め、二人の自己紹介をお願いできますか?

宮本:私は入社直後から、主に兵庫県西宮市にある浜甲子園団地のエリアマネジメント団体「まちのね浜甲子園」に常駐し、そのサポートに関わってきました。主に面談を通じて、スタッフの方々のやりたいことを聞き伴走したり、メンタルのケアを行ったりするのが自分の役割です。

また別の担当プロジェクトとして特に印象的だったものに、「FINE BOX」という、京阪電鉄不動産と行ったマンション防災プログラムづくりがあります。これは「デベロッパー」「管理会社」「住民(管理組合)」が手を取り合い、役割分担しながらマンション防災に取り組むことを目指した防災プログラム。

以前、自分のコラムでも書いたのですが、私は防災を学ぶ学校に通っていたので、「これまでにないマンション防災をつくる」という思いのあるプロジェクトに関われたのは特別な経験でした。実際モデルマンションに「FINE BOX」が導入でき、理事の皆さんとマンションの防災ルールづくりに伴走できたこと、とても心に残っています。

浅野:僕は横浜市やさいたま市など、都心から電車で20〜30分程度の「首都圏郊外」にあるマンションに通いながら、マンションのコミュニティづくりに関する企画や仕組みの設計、コンサルティングなどを担当しています。拠点を持つプロジェクトに比べると住民の方々と接する機会は限られますが、プログラムの作成では、住民の方々との会話や触れ合いのなかで感じることを大切にしています。

また、今はある団地の建て替えに伴ってコミュニティ拠点をつくる話があり、そのための調査分析や仕組みのデザインなどにも携わっていますね。

育児当事者となって、ネイバーフッドデザインを捉え直す

荒:さっそく書籍の感想を、率直に聞かせてもらいたいのだけど。どうでしたか。このみん(宮本)は、実は熱い感想メールをくれたりしたよね。

宮本:そうでしたね。そのメールにも書いたのですが、私は育児休業中に読んだので、9章の「『子どもの声がうるさい』問題に思うこと」の節が特にずっしりきて……。荒さんには言っていなかったですが、その節を読んで、涙を流しました。

当時、本当に時間も心も余裕がなくて。自分が住むまちに目を向けたら、助けを求められる場所はどこかにあるはずなのに、それに気づく余裕すらない。私も仕事ではそういう方のサポートをしていたのに、いざ自分ごとになるとうまくいかず、悩む日々でした。そんななか書籍を読んだので、当事者としても感じ入ることがありました。

社員視点では、6つのメソッドを社内の共通認識として持てたのはとてもよかったなと思います。一方で、自分の言葉で「このメソッドはこうだよね」を語れるようになるのは、まだ先のように感じていて。自分のなかに落とし込めて初めて、目指しているネイバーフッドデザイナーとしての一歩が踏み出せるのかなと思っています。

荒:なるほど、このみんとしては、育児中の住民という当事者としての立場と、ネイバーフッドデザインを推進する立場との両面で、本を読み進めた感じなんだね。

宮本:特に9章にある荒さんの思いは、荒さんと個人的に話しているような気持ちで、プライベート感覚で読み進めていたかもしれません。だからこそ、自分の悩みにも直接触れたような気がします。

荒:子育ての話は、同じ9章にある「生きづらさは、見えづらいから」の話にもつながるよね。書籍では障がいのある方の話を中心に書いたけれど、子育てもそれに近いものがあると思う。このみんがそうやって悩んでいたことも、外から見ているだけではやっぱりわからなかったりするし。

宮本:私も、自分が子育てする前は想像しきれていなかったです。ちなみに妊娠中や子育ての悩みに関しては、育休中も子育ての先輩社員とこまめに連絡とりあって、すごくサポートしてもらいました。

なかでもHITOTOWA執行役員のみささん(西郷)は自身も育児中、かつ「HITOTOWAこども総研」で子ども家庭福祉分野の調査研究を行ってきた方。私が育児で自信を失いかけていたとき、「子育ての喜びは、家族や友達、保育所や会社、行政などいろんなつながりに助けられてこそ、感じられるようになるよ」という言葉をくれたんです。

みささんのコラムにも、ある新築マンション内のアンケートで「子育てが不安」な世帯が約6割というデータがあって。私も当事者になって改めて、「自分はひとりじゃないと感じられる&ささいなことでも気軽にヘルプを出せる環境をつくっていく」ことがHITOTOWAの使命だなと強く感じました。

荒:育児の先輩社員とやりとりしているのは聞いていて。HITOTOWAは「共助の推進」を経営理念に掲げているから、組織風土としても大切なことだなと思ったよ。

ネイバーフッドデザインの価値って、事業的には「社会環境問題の解決につながる」と表しているけれど、ひとりの人に置き換えたら「なかなか言い出せない悩みが言いやすくなる」とか、「言えなくても周りが気づくようになる」ことだと思う。それをこのみんは、育児経験×書籍を通じてより深く実感していたんだね。

宮本:もう、まさしくそうで。子育てって子どもに対して一生懸命で、周りが見えなくなっているんです。でも子どもと一緒に保育園に歩いていくとき、名前も知らない近所のおばちゃんが「どこ通ってんの〜?あそこまで歩くん?大変やな、お母さん!」と話しかけてくれたりして。第三者が入ってくれることで、自分と子どもの二人だけの世界から抜け出せる感じがあるんですよ。“自分”も見てもらえる、というか。

荒:説得力がすごいね。

宮本:復職してからは、まちのね浜甲子園が運営する「HAMACO:LIVING」へ遊びに来るお母さんが「外に行っても子どもを見るのは私だけ」って感じていないかなと、新たな目線を持てるようになりました。自分が育てる前は「お子さんかわいいですね!」と子どもを褒めることが多かったんですが、それだけじゃない!と。親御さんに対してのアプローチもすごく大事だと、自分が当事者になって初めて気づきましたね。

荒:どういう言葉をかけるのかはすごく大事だから、それは大きな気づきかもしれないね。

人と向き合うなかで、関心が「場所」から「主体性」へシフト

荒:北斗(浅野)は、書籍を読んで率直に、どう感じた?

浅野:自分の中での感想は、発刊当初といまと、すでに大きな変化があるんです。発刊時の感想はひと言でいうと、「入社してよかったー!」ですね(笑)。僕が入社したのは約3年前ですが、今回の書籍に載っている事例は、僕が入社する前に種をまき、少し花が開きかけているタイミングの事例が多かったので。「そうそう、こういうことがやりたかったんだ」という実例を、言語化して見せてもらったような気持ちでした。

特に、前職で建築工事に関わる仕事をしていたので、「場所のデザイン」が印象に残りました。場をつくるとき、おしゃれなインテリアなどのハード面が先行して、中身であるソフト面には目が向けられていない……そんな課題感からHITOTOWAに転職したので、そこを具体的にどうつくりこんでいくか、学びになりました。将来的に、僕自身がハードづくりに携わりたい思いがあるからこそ、大事な学びだと思っています。

荒:感想に変化があったというのは、いまはどう変化したんだろう?

浅野:最近になって読み返したら、実感値が高まってきたような感覚がありました。僕自身もコミュニティを育んでいくためのスタッフをチーム組成するようになったので、「主体性のデザイン」など、「ここで書いてあったことはこういうことなんだ」と感じられることが増えてきたんです。

普段、一緒に頑張ってくださっているスタッフの方々も、ネイバーフッドデザインの価値に共感してくださっているんだなと、ひしひし感じるようになってきて。「ああ、まさにこういう6つのメソッドで後押しをしてきたからこそ今、この状態があるんだな」と思いましたね。

荒:なるほど。最初は自分の興味関心から「場所のデザイン」が印象的だったけれど、ネイバーフッドデザインの実践を積み重ねるなかで仲間と関わる機会も増えて、最近は「主体性のデザイン」を推進する側として実感が持ててきているという感じなんだね。それぞれ、もう少し詳しく聞かせてもらえるかな。

場所のデザインは、「居場所のデザイン」

荒:まず「場所のデザイン」は、反響が大きかったところの1つ。社会的な孤立を解決しようとして居場所づくりを行っている方々からの反響が大きくて、「場所は運営しているけれど、特定の人の居場所になってしまっていて、本当に困っている人の居場所になっていない。どうしたらいいですか」という声を複数いただいた。

改めて実感したことは、やっぱり世の中には「場所はあるけど居場所はない」状態があり、それは僕らが解決しなければいけない課題の1つだということ。HITOTOWAが関わるべきは「居場所のデザイン」だなと、改めて深く思うようになったね。

浅野:場所のデザインって、ハードとソフトの「間」みたいなところをどう考えるか?だと思っていて。僕はマンションの共用部を活用したコミュニティイベントを行う機会が多いですが、そのときに意識しているのは「空間をつくりこみすぎない」こと。

共用部は皆さんが日常の一部として使うものなので、いかに「日常空間の延長」としてイメージしてもらえるか、意識しています。例えばエントランスを活用してイベントをするなら、あえて空間をきれいに飾り立てることはせず、スタッフがひとり立って、イベントに立ち寄ってくださった住民の方々どうしで井戸端会議のようなものが生まれる仕掛けにしてみる、とか。

荒:それは「日常を演出する」っていう発想で面白いね。集合住宅の共用部って、いまはあまり「居場所」につながっていないよね。

浅野:そうですよね。すごく魅力的な「場所」だとは思うんですが。

荒:このみんもいま「居場所」という言葉にすごく反応していたけど、何かあったの?

宮本:さすが荒さん(笑)。「まちのね浜甲子園」は、2023年の6月に運営主体が事業者から、有償スタッフと住民の方々に変わるタイミングなんですが。そのなかでスタッフさんとのやりとりを通じて、“場所”が「拠りどころ」という意味で、人に依存するものであってもいいのでは、と思うことがあって。

スタッフのKさんという方に、「まちのね」に関わって変化したことを問いかけたとき、「『あなたの顔を見に来たの。話すとほっとするわ』って言ってくれる人が、まちの中にできた」と答えてくれたんです。

私はそれを聞いたとき、ああ、「まちのね」があって、Kさんに出会えて、その先にKさんがいたからこそつながった住民さんの方がいて、本当によかったなと思いました。そのつながりや安心感がまさに「拠りどころ」というか、人の支えになっていたりする。物理的な場所だけじゃないよ、を伝えたい!と思っていました。

荒:いまの話はぐっときたな。書籍の「場所のデザイン」でもまさに、場所がどういう使われ方をするか、人と人のどういうコミュニケーションの場になるか、を軸に書いていて。近くで親しく話すだけでもない、さまざまな距離感含めて、大事だよね。

チーム組成の実践を積むなかで、考えてきたこと

荒:もう1つ北斗が触れていた「主体性のデザイン」について話してみたいのだけど。さっき北斗は、最近は自分がそれを推進する側として実感を持ててきたと話していたよね。そのあたり、もう少し詳しく聞いてみたい。

浅野:印象的なエピソードは2つあります。1つは住民の方々との話。あるマンションで、僕らが防災イベントを数回させてもらい、共助やコミュニティの大切さについてもお伝えしていたんです。するとそこに参加していた理事の方から「来年は管理組合のなかで、防災訓練を一緒にやれないですか?」とご相談をいただいて。それは、僕のなかで大きな出来事でした。

荒:その過程で、北斗としてはどんな働きかけをしていたんだろう?

浅野:毎イベント、「そもそもなぜつながりが大事なのか」「つながること自体が目的ではないこと」をお伝えするようにしていました。イベントの終わりには毎回、住民の方々にイベントの感想をお話していただく機会をつくることも意識していましたね。

荒:ちなみに、もう1つのエピソードは?

浅野:もう1つはスタッフのチーム組成に関する話です。先日、さいたま新都心のマンションで、初めて全1400戸一斉にイベントを行う機会があったんです。HITOTOWA社員としては僕ひとりでイベントに臨む状況でしたが、近隣に住む大学生インターンの方々含めてチームを組成し、皆さんの力を集結して成功させることができました。

そのときも、まずはメンバーにプロジェクトの目的をしっかりと共有して。かつ、自分ごとにしてもらうために一人ひとり、この目的のなかで自分がどうやっていきたいのか、言語化してもらう機会をつくるようにしていました。その結果、円滑な運営ができたのはもちろん、スタッフ自身がいきいきとして、自分のやるべきことを見つけたり、「こうしたらもっとよくなる」と積極的に提案したりしてくれるようになったんです。

また、このときは大学生だけのチームだったんですが、以前のイベントでは、大学生と子育て世代の方々を混ぜてチームを組成したことも。着眼点の違いから生まれる気づきをチーム内で共有しながら進めることも大切にしています。

荒:いまの2つのエピソード、すごくいい話だね。メソッドと結びつけて考えると、「主体性」や「機会」のデザインでありつつ、「見識のデザイン」にある「課題解決に関する共感の輪がチームをつくる」にもつながる。いろんな要素が含まれた話だなと思って聞いていたよ。

拠点がなく現場に通いながら行うプロジェクトは、住民の方との接点が限られるのは事実。だからこそ、「もしかしたらこういうふうに思っているのかな」と想像しながら、機会を提供していくことが大切だと思う。北斗がそういうセンサーを働かせて動いている、現場のイメージが伝わってきた。

「チームビルディング」と「つながりづくり」は分けて考える

荒:ここまでの話を聞きながら考えていたのだけれど、ネイバーフッドデザインという言葉には、「ネイバーフッドコミュニティをデザインする」話と、「ネイバーフッドコミュニティをデザインするチームを組成する」話の2つがあって。

前者は、人々のゆるやかなつながりづくりで、後者はチームビルディング。両者は重なるところもあるけれど、性質が違うところもある。そこを分けて考えないと、問題が出てきやすいんだよね。北斗はいま、チームビルディングのセオリーを大事にしながら進めているんだなと思いながら聞いていたよ。

浅野:そのあたり、荒さんの考え方をもう少し聞いてみたいです。

荒:実は今回、書籍の反響として地縁組織やNPOの方々からいただいた声で多かった1つが、まさに「チーム組成に課題がある」だったんだよね。その相談にのるなかで気づいたのが、チームビルディングのセオリーと、ゆるやかなつながりづくりのセオリーを、混同して捉えている方が多いのかもしれないこと。

この2つは、本当は違う次元の話として考えたほうがいい。例えば、「チームに参加したいわけではないけれど、ゆるやかなつながりには価値を感じている」人がいて、そこにちょっと貢献したい、と思ったとする。でもそこですぐチームに引き込まれる構造だと、もともとその人はチームに参加したいわけではないから、居心地が悪くなってチームを出てしまう。するとその後はチームどころか、ゆるやかなネイバーフッドコミュニティにも参加しづらくなる……といった悪循環が生まれてしまう。

そうならないよう、チーム組成する人たちのリテラシーは必要だなと感じていて。まず考えるべきは、その人にどんな思いがあり、どのくらいの時間がかけられるのか。書籍の表現でいうなら「人を手段化しない」はとても大事。“チームビルディング”と“ゆるやかなつながりづくり”を分けて考えることは、伝える側としても意識しなければと思ったよ。

浅野:いま荒さんが話したような「参加の形態」を、「仕組み」の枠で捉えていくのも、ネイバーフッドデザイナーとして大事な観点ですよね。

このみんに聞きたいのだけど、「まちのね浜甲子園」はボランティアやスタッフなどに枠組みを分けてやっているなかで、何か思うところはありますか?

宮本:関わる人の多様性については、それぞれの方がまちに何を思っているか、が全然違うと思っていて。有償スタッフの皆さんは、まちの未来や、自分たちの家族がこのまちでどう過ごしていくかという「未来のデザイン」を、私たちHITOTOWAと同じくらいのレベル感で思い描いてくれている印象があります。

一方でボランティアさんは、「自分の強みを地域に活かしたい」「地域のために何かしたい」方が多い。そこを形にする支援を、有償スタッフの方が行っているような関係だと思います。だからボランティアの方々は「場所・機会・見識のデザイン」に関わる方々かな。そして機会や場所が創出されると、そこに「参加する」層の方々もいて、そこから一緒に何かやりたいとつながってくれる人もいる……という感じ。

浅野:なるほど、わかりやすい整理だなと思って聞きました。スタッフの一人ひとりが「未来のデザイン」を自分ごととして思い描けているのはすごいなあ。そうなるまでの過程はここでは語り尽くせないだろうけど、まさにいま自分が取り組んでいることなので、別の機会にぜひくわしく聞きたい!と思いました。

荒:そうそう、「チーム組成に課題がある」と寄せられる相談にのるとき、もう1つお伝えしていることがあって。

浅野:ぜひ聞きたいです。

後編に続く>
—–

後編の後半では、HITOTOWAで動き始めている「新規事業」が話題にのぼり、その動きの一部が明らかになってゆきます。どうぞ最後までお見逃しなく!

後編・目次
・「参加しない自由もある」を忘れない
・まちの未来像を描く「プロセス」をチームで経験しておく
・13期にトライしていく、2つの新規事業とは?
・HITOTOWA流、マイクロデベロップメントを探究したい
・ネイバーフッドデザインを「当たり前」にしていく過程
・まちや人に向き合うなかで、メソッドも変化を遂げてゆく

キーワード

他のインタビューを読む

HITOTOWA

HITOTOWA

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

http://hitotowa.jp/

人と和のために仕事をし、企業や市民とともに、都市の社会環境問題を解決します。 街の活性化も、地域の共助も、心地よく学び合える人と人のつながりから。つくりたいのは、会いたい人がいて、寄りたい場所がある街。そのための企画と仕組みづくり、伴走支援をしています。

HITOTOWA

この記事を読んだ方におすすめの記事

Interview

HITOTOWAの声

Interview一覧へ