How we work
人と和のために働く、とは
-
#14 中国の集合住宅に見る「まちぐるみ」の暮らしかた 里弄(リロウ)──つながりを生む集合住宅 HITOTOWAの寺田です。 新型コロナウィルスによる自粛生活を経て […] 2020.07.14
-
#13 国境をこえて、新型コロナ対策を学び合う こんにちは、HITOTOWAの寺田です。2020年4月7日、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発出され、全 […] 2020.06.30
-
#12 オフラインでもオンラインでも、人と会う価値を信じる はじめに このたびの新型コロナウイルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている皆様に、心よ […] 2020.06.01
-
#11 中国のまちづくり有識者との交流【6/5オンラインイベントのお知らせ】 今回は6月5日(金)にオンラインで開催する「日中まちぐるみ防災会議 – エリアマネジメントと新型コロナ –」の […] 2020.05.25
-
#10 ネイバーフッドデザインによって新型コロナウイルスを乗り越える このたびの新型コロナウイルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている皆様に、心よりお見舞い […] 2020.05.01
-
#8 新型コロナウイルスに関するHITOTOWAの対応 (2020年4月13日公開、2020年5月1日更新) はじめに このたびの新型コロナウイルスに罹患された皆様と […] 2020.05.01
-
#9 手をとりあう、新しいマンション防災 マンションでの被災生活を想像し、行きついた先に HITOTOWAの宮本です。前回は、被災された方の声に寄り添う […] 2020.04.16
-
#7 災害時におけるマンション特有の不安に寄り添う 2018年の台風21号とマンション HITOTOWAの宮本です。東日本大震災から今年で9年が経ちました。皆さん […] 2020.03.23
-
#6 防災減災に「まんまとハマる」人がもっと増えればいいと思うんだよね【COLO運営メンバー対談 後編】 防災減災に「まんまとハマる」人がもっと増えればいいと思うんだよね【COLO運営メンバー対談 後編】 2013年3月11日にスタートした、『social football COLO』。この3月で発足から7年、そして東日本大震災の発生からは9年を迎えます。震災から10年の節目を前に、これまでの『social football COLO』の取り組みをふりかえり、未来へとつなげる対談の機会を設けました。 【→前編(津村編)はこちら】 後編として話を聞くのは、COLOの発起人であり… 2020.03.19
-
#5 「防災、やっぱりめっちゃ大事やん!」て思うからほんまに危機感もってるんよね【COLO運営メンバー対談 前編】 「防災、やっぱりめっちゃ大事やん!」て思うからほんまに危機感もってるんよね【COLO運営メンバー対談 前編】 2013年3月11日にスタートした、『social football COLO』。この3月で発足から7年、そして東日本大震災の発生からは9年を迎えます。震災から10年の節目を前に、これまでの『social football COLO』の取り組みをふりかえり、未来へとつなげる対談の機会を設けました。 前編としてまず話を聞いたのは、HITOTOWA INC.でソーシャルフットボール… 2020.03.19
-
#4 個性の発揮と共助、HITOTOWAの組織風土 ひとりひとりの個性が発揮される舞台でありたい HITOTOWAの荒です。今回は組織形態や働き方という点から「H […] 2020.02.29
-
#3 デベロッパーとHITOTOWA 顧客とは単純な価値交換の関係を超えていたい 「HITOTOWAの事業はどうやって成り立っているのか?」創業当時 […] 2020.02.07
-
#2 ひとの人生に寄り添うネイバーフッドデザイン 泣きそうになった、あるおばあちゃんの話 HITOTOWAの荒です。今日は社員から話を聞いて思わず涙しそうになっ […] 2020.01.20
-
#1 なぜ“人と和”のために仕事をするのか? 2020年を迎えて。永くつづく事業をつくりたい。 新年明けましておめでとうございます。HITOTOWA INC […] 2020.01.09